最強イモリのゲーム速報

ゲームやアニメに関する、まとめサイトです。

マンガ、アニメ


『弟の夫』が描く家族の再生:カナダ人男性との温かい日々


『弟の夫』は、家族の愛情や絆を深く掘り下げた作品です。葬った弟の新しい家族としてやってきたカナダ人男性との交流を通じて、私たちの知らない家族の形や、新しい愛のかたちを見せてくれます。田亀源五郎さんの温かい視点が、とても心を打つ内容で、現代社会における多様性の重要性を教えてくれる作品だと思いました。

(文星芸術大学非常勤講師:石川 展光)

JBpressですべての写真や図表を見る

ゲイに対する固定観念と差別意識を自覚し覆す

『弟の夫』は、『月刊アクション』(双葉社)で2014年から2017年まで連載した作品(全4巻)である。2018年にはNHK『プレミアムドラマ』枠で実写ドラマ化もされている。はじめに言っておくべきだが、作者の田亀源五郎はゲイである。

 それにつけても声に出して読んでみたくなる印象的なタイトルで、「名作はタイトルも名作」という好例である。表紙には髭モジャの外国人と、ガチムチな男性と女の子が描かれており「これはこのカップルが養子をとった話かな」と想像させる。が、そうではない。作中の人間関係は複雑で、内容はきわめて真摯なものである。

 主人公・弥一は一人娘・夏菜と二人暮らしのシングルファーザーである。そこに弥一の双子の弟・涼二(故人)の夫である白人男性・マイクカナダからやってくる。

 弥一は困惑しつつ、夏菜は興味津々でマイクを迎えるが、さまざまなエピソードを巡るうち、弥一はゲイに対する様々な固定観念を自ら覆していき、徐々に折り合いをつけていく。物語としては淡々としたものであるが、読み応えは抜群にある。

 とにかく一つ一つの描写が丁寧だ。弱火でじっくりシチューを煮込むかのように、登場人物たちの心模様やグラデーションを描いている。衣食住全てにおけるきめの細かい描写は、著者の並々ならぬ切実さのなせる技であろう。

 私はこの作品を、ゲイの親友に教えてもらった。

 彼とは17年の付き合いになる。当時高校生だった彼が、初めてカミングアウトをしたのも私であった。以来、私自身、彼との付き合いの中でゲイに対する考え方や感じ方は大きく変わった。そんな彼が「是非」と勧めてくれたのが本作なのである。

ゲイの作者がヘテロの葛藤をリアルに描く

 物語の見どころを二つ挙げるとすれば、まず一つ目に、自分をゲイだと認識した近所に住む中学生・一哉が、悩みをマイクに相談するシーンを挙げたい。3ページほどマイクと一哉の会話がサイレントで表現されるページが続き、さらに2ページを割いた後で、ようやく一哉がゲイであることがセリフで明かされる。無言劇の中、理解者が欲しくて縋るような少年の表情が強く心に残る。その後一哉は堰を切ったように思いの丈を語り始めるのだが、思春期の少年にとってカミングアウトすることが、どれほどの重さであるかを描破している名シーンである。

 もう一つの見どころは、偏見を持った夏菜の担任教師の偏狭な発言に、弥一が言い返す場面だろう。心の中で「さらっと差別かましてんじゃねえよ!」と怒りながらも、冷静に理路整然と論破するのだ。そしてこの瞬間、弥一のなかで弟のセクシャリティは完全に承認され、故人となってしまった弟との隙間が埋められるのである。

 弥一はマイクとの出会いのなかで、自分の中にゲイに対する固定観念と差別意識があることに気づき、そのひとつひとつを悶々と考える。これはゲイである作者がヘテロセクシャル(異性愛)の葛藤をリアルに描くという難業に向き合ったということである。本当にすごい想像力だ。

炸裂するポルノ作家の矜持と底力

 元来、田亀源五郎はゲイポルノ界隈では伝説的作家である。私も彼のポルノ作品をいくつか読んだが、「熊系(筋骨逞しく体毛も濃いタイプ)」の男性が、あらゆるシチュエーションで凌辱されるハードSMばかりで、ヘテロの私でさえクラクラするような色気に満ちている。

 読者を欲情させるためのジャンルであるポルノには、ゲイであろうがヘテロであろうがその実力に境界線は存在しない。ある種の生真面目さと研ぎ澄まされた技術が必要になるものである。エロティシズムとフェティシズムに対する無私の献身性がなければ、良いポルノには絶対に仕上がらない。

 田亀の描くポルノは至極ダーティなものだが、彼の描く線は非常に細く繊細で、極限まで抑揚がおさえられている。繊細な線描の画風としては、かわぐちかいじ大友克洋などの影響が見られるが、ポルノとしては山本直樹の線にも同様のエロティシズムがある。

 そんな田亀が「フツーの漫画」を描いた作品が『弟の夫』なわけであるが、持ち前のエロティシズムはそこかしこに散りばめられている。入浴シーンの裸体や体毛の描写など、ホームドラマに似つかわしくない入念な描き込みでそれを見ることができる。

 作中に出てくる男性がほぼ一様に「熊系」のキャラクターだったりするのも興味深い。女性キャラクターの性的な匂いがほとんど皆無であるのに対し、男性キャラクターに対する執着は並々ならぬものを感じる。この辺もポルノ漫画家としての矜持を感じさせる。ポルノ作家もゲイも、色眼鏡で見られる存在だが、その分誇り高い存在なのだ。

「ホモオダさん家の、ホモオさんは、ホモなんじゃないかって…」

 とんねるず90年代にやっていたコントで、あからさまにゲイを揶揄したものがあった。当時少年だった私たちは、クラスでそのモノマネをよくしたものであった。私の子供の頃(1980年代)は、ゲイという言葉は殆ど「オカマ」とか「ホモ」という言葉と同義だった。当時の私は、「オカマ」といえばおすぎとピーコ美輪明宏くらいしか知らず、100万人に一人くらいしかいないと思っていたし、キモチ悪いものだと感じていた。そして、クラスの誰かがそこで傷ついているかもしれないなんて、気にも留めなかった。

 多様性が重視される一方、世の中はどんどん窮屈になっていくばかりだが、同性愛に対する認識がかつてより大きく変わったのは良い変化であろう。それは、1969年ニューヨークで起こった「ストーンウォールの反乱」以来、今の今まで田亀源五郎を含めた同性愛者たちのアーティストや活動家たちが必死に積み上げてきた訴えの上に成り立っているのだ。

 ゲイから見た世界を垣間見る絶好の良書である。是非堪能して頂きたい。

(編集協力:春燈社 小西眞由美)

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  大谷翔平が描いた、涙の「スラムダンク」と「別れの言葉」

[関連記事]

さかなクンよりもすごいさかなクンのお母さん、変わり者を変わったまま受け入れることができる社会とは

漫画ゲームからフィクションと歴史学の関係を考える

『弟の夫(1)』 (アクションコミックス)田亀源五郎 双葉社


(出典 news.nicovideo.jp)

【『弟の夫』が描く家族の再生:カナダ人男性との温かい日々】の続きを読む


『忍たま』が描く深い闇:きり丸の過去に迫る


『忍たま』という作品は、一見すると明るく楽しい物語のように思われがちですが、実は深いシリアスな設定が隠れています。特に、戦争孤児としてのきり丸の背景は、多くの人に衝撃を与えていることでしょう。子供たちの笑顔の裏に隠れた痛みを描くことで、この作品はただの忍者アニメを超えたメッセージ性を持っています。

 『忍たま乱太郎』の劇場版アニメ『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』(2024年12月20日公開)の新場面カットが公開された。『忍たま』の中で最もシリアスな作品と呼ばれており、原作者・尼子騒兵衛のコメントや、きり丸の過去が明かされ、ネット上では「え、戦争孤児だったの?」「忍たまって闇深そうだな…」などの声があがっている。

【画像】泣ける…戦争孤児姿のきり丸 公開された『忍たま』新場面カット

 解禁された場面カットは、消息を絶った土井先生をめぐり乱太、きり、しんべヱ、六年生が見せる、不安や怒り、真剣な表情などテレビアニメでは見られない様子を切り取った内容に。

 さらに、本作で初めて描かれた、幼いきり丸の姿、そして劇中で披露されるドクタケ忍者隊のミュージカルシーンを切り取った場面カットも解禁となった。

 また、戦争孤児の幼いきり丸の姿が明かされたことで、ネット上では「忍たま映画、幼少期のきり丸が描かれるんですね。戦災孤児の姿…」「きり丸の小銭、アルバイト、土井先生のお家への居候は戦災孤児という設定あってのことだったのか…ちっとも知らなかったよ」「え、そんな話なの?めっちゃ見たくなってきた」「きり丸の虚無ってる表情が見てて辛かったな…」などと反応している。

 尼子騒兵衛氏の漫画『落第忍者乱太郎』から生まれ、人々から愛されている国民的人気テレビアニメ『忍たま乱太郎』。映画の物語は2013年に刊行された『小説 落第忍者乱太郎 ドクタケ忍者隊 最強の軍師』をベースにした初の映像化となり、劇場アニメ化を待ち望む声も多かった屈指の人気作となっている。

 物語は、タソガレドキ忍者・諸泉尊奈門に挑まれた決闘に向かった後、消息を絶ってしまった土井先生。尊奈門とその上司にあたる雑渡昆奈門から一連の事情を聞いた忍術学園の山田先生と六年生たちは、土井先生の捜索に当たる…というストーリー。

■原作者・尼子騒兵衛コメント
 しんしんと雪が降る中でむしろにくるまって小さくなっている、原作にもテレビアニメにも出てこない幼いきり丸のカット。本当に一瞬ですけれども、あのシーンを見た時「ああそうだよなあ」と。戦災孤児で忍術学園の学費を自分で稼いでいるきり丸の幼い頃は、私が描いたことのないきり丸でしたが、あれがあの時代の戦災孤児の姿だと思います。

 そんな天涯孤独だったきり丸に、帰る場所をくれた人っていうのが、土井なんですよね。今回の映画で、親であり、兄であり、先生でもある土井との関係を、藤森監督はさらっと大切に描いてくださったなと思います。土井ときり丸が、黙っていてもお互いを大事にしていることが、細かい演出の節々から伝わってきました。

 それだけきり丸にとって大きな存在である土井の安否がわからず、誰にも言えず、一人で不安を抱えるきり丸の異変に、乱太としんべヱはすぐ気が付くんですよね。誰かが失敗したり、うまくいかなかったり、落ち込んだり、そんな時にみんなで「じゃあどうしよう?」って一緒に考えるのが「忍たま」なんです。

 乱きりしんはそれぞれ違う境遇ですけれども、お互いを同情しないし、馬鹿にしたりもしない、お互いに愛情をもっている友達です。じゃあなんで3人が友達なのかっていうと、たまたま忍術学園の入学金を支払った時に一緒にいたからなんです(笑)でも、友達の始まりって普通そんなものですよね。

『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』の場面カット(C)尼子騒兵衛/劇場版忍たま乱太郎製作委員会


(出典 news.nicovideo.jp)

【『忍たま』が描く深い闇:きり丸の過去に迫る】の続きを読む


『ワンピース』の世界観は、常に新しい驚きで満ちていますね。特に電伝虫という設定が登場した時は、まるで現実世界に通信手段の革新が起きたかのような感覚を覚えました。電伝虫を通じてキャラクター同士のやりとりが瞬時にできるというアイデアは、ストーリーを一層引き立てています。

1 名無しかわいいよ名無し :2018/12/10(月) 22:52:18.40 ID:YS7FogFv0
・電話やカメラを科学的な世界観を取り入れることなく実装
・マスコット性
・いろんなことに応用できる

【電伝虫とは?ワンピースの世界が秘める神秘的な設定】の続きを読む

このページのトップヘ